温度計は表示される数値をそのまま読むのが基本ですが、大切なのはどの部分をどのように測定した結果の数値かということです。センサーは内蔵タイプだと本体のどこにあるか分かりませんし、開口部から入り込んだ空気の温度が測定される形なので、本体周囲の温度とは誤差が生じる可能性があります。センサーが外付けのタイプは、温度計の本体の影響を受けることなく、測定したい場所の温度を知ることができます。センサーは本体によって保護されないので、落としたりぶつけないように注意は必要ですが、万が一壊れても交換することで再び温度計が使えるのは内蔵タイプに対する優位性です。

温度計はセンサーが読み取った温度を表示するわけですが、種類によって測定方法は異なりますし、風の流れの影響も受けるので、少なからず誤差があるのは確かです。そもそも空気のムラによって1つの空間内でも数値に差が生じますから、1箇所のみの測定で1室の温度を測ろうとするのには無理があります。ムラなく全体を均一の温度で把握したい場合は、断熱や気密性から見直して温度差が生じにくい空間を用意することが先決です。温度計はあくまでもセンサーの1点とその周囲の温度を切り取り、数値にあらわれるものと理解するのが妥当です。

密閉されていて全周囲の断熱性が均一、気密性も高く空気が全体を循環する環境であれば別ですが、そうでなければムラがあるのが当たり前で、測定箇所によって温度差が生じるのは当然です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です